人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2008年 03月 04日
「やまとことば」 その十「ことのは」
    「ことばに たましいがある」 という考え方は  わが国独特のものかというと

    そうでもなくて アリババと四十人の盗賊の 「開けゴマ」などという 「呪文」 は 

    ことばに 力 があるという考え方でしょう。

  〇 ただ 日本の 「ことば」 の成り立ちは、  深い 

    「ことば」 とは 「ことのは」 の つづまったもので 「言の葉」で「事の葉」であり

    葉 は 「郵便はがき」の 葉がきの葉で 「言の葉、事の波」 であり

    事 は 「物事」 の事であり、 「やまとことば」その弐 で述べた

    ヒフミ~ ・・・・・ ~ヤコト の 九 十 で

    九十(こと) は 九重の宮中から、十の天神への 祝言、祝詞(ノリト)であり

    又、 十(ト)の天神から 九(九重)の宮中へ 人の種を降すための 場所を

    十 九(床)トコ と言います。

  〇 「ことば」 の成り立ちは 「一音一意」 であり、その組み合わせで

    単語が出来ているものが多く、分解すると源意があらわれてくるものがあります。

    「文字」 も 「一音一字」 で太古からあり、それは 宇宙の真理から 

    導き出された宇宙の 波動 を「音」としてとらえたもので、

    まさに 「言の波(葉)」 であり、それに、「意味(いわれある)を持つ」 

    記号としての文字を当てたものである。

    ことのは(言の葉(波))は、宇宙の波動であり これをあやつることにより、

    共鳴という形で天地を動かした。・・・・という・・・・

    神話なのか、本当の事なのか、空海は知ったかも、・・・・

                                    続く 
# by hokorin-touchan | 2008-03-04 15:00 | 日本語の語源
    
2008年 03月 02日
「やまとことば」 その九『言霊』
    「歌が空を飛ばなくなった」・・・・・

    昨年亡くなった 作詞家の阿久悠さんの つぶやき です。

    この国の 人の心に染みる歌は やはり、「やまとことば」なのでしょうか


  〇 あなたが、 かんだ、 こゆびが、 いたい・・・・・

    くちづけ  のこり香  たばこの けむり・・・・・

    昭和の歌謡曲は、 やまとことばで綴られていた唄が 多かったようです.

  〇 言霊が飛び交っていたのでは ないかと思います。

    「やまとことば」にも、 古代の「初期やまとことば」の他、中国から 文字が

    伝わってのち、 それを意訳することで出来た「後期やまとことば」があり、

    それらも 千年もたてば この国の人の 心に侵み入り

    こころ安らぐ やまとことばに、なりました。

    ただし、 あめつち(天地)を動かすことが出来た言霊とは

    「初期やまとことば」だけです。


  〇 古今和歌集(905年)の序に紀貫之は、

    やまとうたは  ひとのこころを  たねとして  よろつの

    ことのはとそ  なれりける・・・・    中略  ・・・・いきとしいきるもの  

    いつれかは  うたをよまさりける

    ちからをもいれつして  あめつちをうこかし  めにみえぬ  おにかみをも

    あはれとおもはせしめ  をとこ をんなの なかをもやはらくるは うたなり

    このうた  あめつちひらけ はしめるときより いてきにけらし

    あまのうきはしのしたにて。


  〇 江戸初期の狂歌に

    歌詠みは  下手こそよけれ  あめつちの うごきいだして 

    たまるものかは、 とあり

    天地が動き出しては、大変だから、歌は下手がいいと、茶化している。

    が・・・・  ことばには 「たましい」 があり それをあやつることにより

    あめ、つち も動き、 おに、 かみ、をも鎮めたと・・・・

  〇 紀貫之が紀の国から 都へ帰る途中、和泉の国で、

    乗っている馬が、急に病気になり 動かなくなった、

    その地の、蟻通しの神の仕業だと知って 

    かきくもり あやめも知らぬ大空に 

        ありとほしをば 思うべしやは、と 詠んで奉ると、馬は元気になった。

    又、能因という人が 伊予の国で その国の一の宮 三島明神に

    天の川 苗代水に せきくだせ

           あまくだりませ 神ならば神

    という歌を捧げて祈った所、三、四ヶ月も降らなかった雨が降った、と、

    しかし これらの話を伝えている  「源俊頼」の歌論書 「俊頼髄脳」(1113年)は

    歌がこのような 力、 を もっていたのは、昔のことであろうか、

    このごろは、そういうことが あるともみえない、と 記している

                                 続く
        
# by hokorin-touchan | 2008-03-02 22:39