人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2008年 01月 18日
「やまとことば」 その六 「あいうえお」と「いろはにほへと」
 ① 「あいうえお」 は、古代にありました。

 ② 「いろはにほへと」 は、弘法大師 空海 の創案とも言われているが・・・・

    検証してみましょう。


 〇 空海は延暦二十年(801) 入唐求法にあたり、勅許を得て、

   伊勢内宮に一千日の参籠を行い、往復の無事を祈願している。

 〇 延暦二十三年、遣唐使の船で入唐、三年の留学後、帰朝する。


 〇 又、のちに、嵯峨天皇の勅命によって、伊勢の内宮に参籠し、

   十種神宝図を転写している。


 △ 「トクサタカラ」とは、

 〇 沖津鏡、辺津鏡、叢雲剣(ムラクモ)、ウなる玉、魂返し玉、

   チ足る玉、道あかし玉、大蛇比礼(オロチヒレ)、羽々雷浸む比礼、(ハハチシム)

   木ノ葉比礼、この十種(トクサ)なり。 とあり


 
  痛むこと、有らば一二三四,五六七八九,十まで数えて、振るゑ、

  ただ、ユラユラ振るゑ。

  斯く為せば、すでにマカるも、ヨミがえる、振るの事ぞとミコト宣り。

   と、記された神道の秘宝のことで、図の転写となっているが、

   空海は秘蔵されていた、実物を、紙に書き写したのでは、なかろうかと思われます。

 〇 十種宝高野山本といわれるのが、これです。

「やまとことば」 その六 「あいうえお」と「いろはにほへと」_c0148748_15321035.jpg

「やまとことば」 その六 「あいうえお」と「いろはにほへと」_c0148748_15333465.jpg

  高野山 金剛奉寺 熊野道場 とあり、
  梵字が書き加えられている。
 〇 いずれにしても空海は、一千日の参籠の際、神道のすべてを習得した上で、

   唐に渡ったと思われる。


 〇 帰朝後、眞言密教を興す訳ですが、この「眞言」というのは、

   「まことのことば」ということで、「言魂」の働きを表したのでしょう、

   空海は、たくみに、仏教の奥に神道を畳み込んで、

   独自の眞言密教を興したのでしょう。

   一部証拠に、密教は、仏教には少ない、ハラヒ(祓霊)の要素の強い密教です。

 〇 眞言密教が神道と関係あり、などと言うと驚愕される方もありましょうが、

   これが日本の特質ですし、

   本来神道というのは宗教ではないのです。

   「神道」という名の通り、神の道で、神の道は、人の道なのです。

   人の道は、国の道です。

   宗教ではないから、あらゆる宗教を受け入れ、庇護もして来ました。


 〇 仏教が渡来したのは(538年)二十九代 欽明天皇の時で、

   仏教が後宮に入ったのは、三十代 敏達天皇の時、

 〇 三十一代 用明天皇は(蘇我氏の娘を母に持ち)、信者になりましたが

   仏教を信じても、日本の神の祭りは絶やしませんでした。

   皇女を伊勢神宮に仕えさせています。

 〇 後年(749年)、奈良の大仏鋳造の折は、九州の宇佐神宮からも

   大量の銅や資金を送っています。

   これが 日本の伝統です。

 ◎ 脇道に逸れました、脇道が面白いのですが、

    次回は元に戻します。                      続く 

   
by hokorin-touchan | 2008-01-18 16:04 | 日本語の語源


<< 物の見方 「糸口」 その7 ~... 物の見方 「糸口」 その6~芸... >>