人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2007年 12月 30日
物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」
 「古来宗匠、生花の秘図」 とか 「花術生方心得」などに、

  「出生を尊ぶ」の言葉があり、この 「出生」 とは、

  生あるものが内にもっている 「本性」 を尊ぶことで、

  その内にあるものが、よく現れるように、花を生けたのは、

  人もそのようにあらねばと、考えていたからです。


〇 内にある本性が、ありのままに現れるように生ける時、「都てが合う」 事を思い、

  ここに「花の道」 があるとし、それを忘れる時、「花の道」 が絶えると言っています。

  (それは、当時すでに「眼に面白ければよい」とする、風潮があったそうです。)

物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」_c0148748_2252373.jpg


〇 専好は、「出生を尊ぶ」 の心を判り易く

  「生まれをつかう」 と言っています。

  その意味で 「梅は直ぐなるこそ、いみじけれ」 といっています。


物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」_c0148748_22113447.jpg











〇 これは 松、竹、梅、を一瓶に生ける 

  花の道に典型的なものとして、

  取り上げてあり、「祝言」 には

  この姿にする、とされています。

                                     
                                    相阿弥流百カ条秘伝書



物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」_c0148748_22213319.jpg








〇 梅は、風霜に堪えて成長した時には、

  「臥竜梅」 などと呼ばれ、

  強ばった枝振りとなりますが、

  その 「生まれ」を見る時には、

  直ぐなる心と姿を持っています。

  光琳の梅のシュートのように、

            毎年若々しく 天に向かって素直に枝を伸ばします。



物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」_c0148748_22272099.jpg




〇 一方の松も、若松の時は、

  すっくり伸びた素直な姿をしています。

  その若松の姿であってこそ、

  生まれのままに直ぐなる梅と、

  よく合う事ができ、

  ここに 「祝言」とされる内容があり、

  これも「久の都合」の考えで、

  やさしく言えば 「生まれ合う」 事を率直に感じあう事です。

  この 「うまれあう」 の五文字を 「天ヨリモ遙カナルモノカ」と言っています。


〇 茶人が、茶室の近くに、竹や松、梅の木を好んで植えたのは、

  これを間近く見て、自分もそうあらねばと、

  いつも想いをいたす為のものだったようです。

物の見方 「糸口」 その5~「松竹梅は、なぜ吉祥なのか」_c0148748_2239556.jpg


〇 いにしえの書にも、直ぐなる子育ての法として

  <子を身籠った親は、新竹のようにすくすく、素直に育ってほしいと願うが、

   風が激しく雨嵐にあえば、松節瘤と蟠る。

   痛みを逃れるずるさを、親が褒め 歓べば、子は拗け禍鬼(ハタレ)となるぞ

   人の若葉も、我が儘に道にもとりて蟠る。

   誤るな、親慎めよ、鈍き子も篤く教えて日を積めば、やや鈍さ去る。

   松も素直に培えば、十年に直る兆しを得、三十年(ミソトシ)ややに伸び栄え、

   百(モモ)の作り木 三百(ミモ)の梁 五百(イモ)は棟木ぞ、

   人教(ヒトオシ)も、十年(トトセ)ほぼ成る、三十(ミソ)の梁、五十(イソ)は棟木ぞ。

   子宝の棟、梁(ウツバリ)となる如く、人の住居(スマイ)の上にあり>  とある。


〇 松、竹、梅に想いを致すことが、吉祥だと言う考え方は、

  この国に 古くからあったもののようです。
by hokorin-touchan | 2007-12-30 23:08 | 物の見方


<< やまとことば その五 「やまとことば」 その四~餅 秘密~ >>