人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2008年 01月 25日
物の見方 「糸口」 その7 ~続 芸術と美術~
 〇 この国の人の物の見方は、お茶の集大成とともに

    つまり、利休の頃に、頂点を極めますが、それはこの国独特のもので、

    他国とは基準が違うようで、細々ながらも現代まで受け継がれています。



 〇 中国の美術品に、大きな象牙を、親、子、孫と三代かけて精巧に彫り上げた、

   素晴らしい、至宝とも言われる品がありますが、

   日本人の感性では、それよりも、良寛さんが近所の子供にせがまれて、

   凧のために書いた 「天上大風」 の書の方が欲しい・・・・

物の見方 「糸口」 その7 ~続 芸術と美術~_c0148748_14122886.jpg


 〇 かの国の人には納得できないでしょう・・・・

   価値が違うと、1本 何百万円 の象牙、高い技術力による精巧な細工、

   かけた年月(時間)とその代価、国宝級の価値・・・・


   かたや、一枚の紙 20円ほどと、墨少々、労力も時間もほとんどなし・・・・

   字も下手で、こんな字は子供でも書く、と


 〇 漢字の本家、書の国では、良寛さんの字は、評価されないようです。

   一に国柄の違い、 二に文字に対する考え方、評価の基準が違います。


 〇 古来、書には書聖と称された 王義之、の他 王献之、王珣 等の

   法書、法帖があり、その後起こされた流派があり、流儀、様式があり、

   その前に文字について、一線一画に、結構という決まり事があります。

   タテの線は、こう引く、 点は、こう打つ、 ハライはこう・・・・と

   それを踏まえて、流派を起こした 祖の書いた文字に、

   一番近い文字を書くのが、いい字であると・・・・


 〇 王義之の法帖も、臨書された同じ物がいくつもあり、

   どれが真跡か、いまだに議論されています。

物の見方 「糸口」 その7 ~続 芸術と美術~_c0148748_14575065.jpg




 〇 さて、良寛さん・・・・
物の見方 「糸口」 その7 ~続 芸術と美術~_c0148748_1563084.jpg

敬上憐下


   この一枚の紙に引かれた 一本の線 ひとつの点に、

   良寛さんの 価値の中身 が入って居り、

   それは震動しており、波動を放射しています。

   その波長、波形は、お日様、お月様からのものと同じようであり、

   日なたぼっこの様に暖かく、名月を観るように、さえざえと物、想わせます。


 〇 価値の中身とは、

   良寛さんの精神性から生まれた 気韻 であり、

   気韻は又、彼の品格個性から醸し出されます。

   個性は、先天的自己(生まれながらに、天から与えられたもの)と

   後天的自己(本人の真理追求の努力に依って、培われたもの) で

   品格は又、求道の末、彼の書にもある

   「任天真」 (自分を捨てて、天に任せる) の心境に達した処から

   生まれたものでしょうか。

   求道とは、

   人として どう生きてゆくべきかを示し、考えて、学ぶためのものです。


 〇 日本には、茶道、華道、書道、香道、柔道、剣道など、

    道のつくものがたくさんあり、

    「茶道の定むる所は、規則ではなく、物の道である」の通り

    書道は筆技ではなく、華道は花の生け方ではなく、

    すべて 物の道、人の道を学ぶためのものでしょう。


 〇 ここに顕現するものが

   「芸術は、その内容であり、内容はその個性である」

    と云うことになりましょう。

                       この項 続く
                     (いつもは削る所を、あまり削らずに残してみました。)
    
by hokorin-touchan | 2008-01-25 15:45 | 物の見方


<< やまとことば その七 「あいう... 「やまとことば」 その六 「あ... >>